9月2日に新プラン「くりこしプラン 5G」がリリースしました。今回は、実際にくりこしプラン5Gにプラン変更した管理人が感じてる
メリットとデメリットについて
お話しをしていきます。
UQモバイルを契約中で、くりこしプラン 5Gへのプラン変更を考えているユーザーは最後までご覧ください。

忖度抜きで感じたことを伝えます
くりこしプラン 5Gへプラン変更するデメリット5選
まずは、デメリットから紹介。何事も良い面、悪い面がありますが何を優先に考えるかはあなた次第です。
① 適用終了する割引サービスが多数
カスタマーセンターやMyUQモバイル(マイページ)でプラン変更する場合、当面は5Gプラン用SIMカードが契約先住所に発送されます。
SIMカードが届き回線切り替えして、くりこしプラン+5Gが適用されることで適用終了になる割引サービスが多数あります。

家族割やUQ学割など様々な割引が適用終了します‼︎
② 【重要】プラン変更前のデータ容量を引き継ぎできない
「旧プラン」から本プランへ契約移行する場合、旧プランの各種データ容量(くりこし分/月間データ容量/追加購入データ容量)の引継ぎは行いませんが、月の途中に本プランへ契約移行する場合も、本プランの月間データ容量をご利用いただけます。
引用元:UQモバイル公式ホームページ(くりこしプラン+5G概要)
まず、旧プランは以下の料金プランの総称とご認識ください。
- データ高速+音声通話
- データ無制限+音声通話
- おしゃべりプラン
- ぴったりプラン
- スマホプラン
- くりこしプラン
例えば、あなたがスマホプランを利用していて追加データを50GB所持しているとします。くりこしプラン 5Gに申し込みをした場合、SIMカードの回線切り替えをしたタイミングで
追加データの50GBは全て消失します。

くりこしプラン+5Gの基本データ量以外は引き継ぎされません
③ 【家族割の親回線向け】家族割の解約、もしくは親回線変更をする必要がある
.png)
家族割親回線の契約をくりこしプラン 5Gに変更を試してもエラーが表示されます…
デメリットというより手間がかかる内容です。エラー表示を解消する為には、以下いずれかの手続きが必要です。
① 親回線の変更手続きをする(翌月に適用)
② 翌月以降にくりこしプラン+5Gへ変更する
① 家族割の解除手続きをする
② 手続き完了後にくりこしプラン+5Gへ変更する

子回線の割引は解除手続き「当月まで」適用される
④ auPayのかんたん決済チャージ額が減額
UQ長期利用ユーザーは、かんたん決済の上限が50,000円です。50,000円丸々がauPayのかんたん決済チャージに利用ができていました。
しかし、くりこしプラン+5Gへ切り替えした途端にかんたん決済チャージの上限が5,000円に下がりました。かんたん決済の上限は50,000円のまま。

auPayのかんたん決済チャージを5,000円以上しているユーザーは要注意
契約期間が伸びれば上限はあがる可能性があるとのこと(コールセンター回答)
⑤ 節約モードで速度低下の声が多数(バースト機能が無くなる)

5Gプラン変更後から節約モードで速度低下の声が多数
節約モードでの利用メインのユーザーは、5Gプランへの変更は見合わせるのが得策かも知れません。UQでは、低速時でも通信開始時の3秒だけスピードが出る機能があります。
しかし、5Gプランはバースト機能に対応していません。
通信速度を求めて現在のプランを利用するか、節約モードの速度低下は覚悟のうえで5Gプランへ変更するかの2択です。5Gプラン変更後に元のプランに戻すことはできません。
自宅セット割の手続きの為に、プラン変更を検討するユーザーも多いと思います。でんきコースに申し込み希望で、くりこしプランの利用ユーザーは5Gプランに変更する必要はありません。
▽ でんきコースの申し込みについて
▽ インターネットコース先行キャンペーンの申し込みについて(5Gプラン対象)
くりこしプラン 5Gへプラン変更するメリット3選
続いては、くりこしプラン 5Gへプラン変更するメリットを解説します。新プランを対象としたキャンペーンや割引サービスがスタートします。
- データ容量の増量
- 自宅セット割のスタート
- eSIMの取り扱い開始
① 最大5GBのデータ容量を実質無料で増量できる
増量オプションIIに初回加入することで「増量オプションII 月額料金12か月無料キャンペーン」が自動適用される。料金プランによって最大5GBのデータ容量を増量できる。
データ増量は自動付与なので手動で操作をする必要はありません。
② 自宅セット割を適用して最安値990円/月〜

でんきまたは、インターネットとセットにすることでUQモバイルの月額料金に割引が適用されます。対象プランは「くりこしプラン+5G」に限ります。
少しですが掘り下げて内容を解説していきます。
- UQでんきもしくは、auでんきを契約中
- 専用フォームでの申し込み必須
- 複数契約に割引適用したい場合は契約ごとの申し込みが必要
「でんきコース」に限り、くりこしプラン(新規受付終了)でUQでんきやauでんきを契約していれば申し込みは可能。
注意点ですが、くりこしプラン(新規受付終了)を複数回線使っている場合は専用フォームからの申し込みに加え、家族割を組む必要があるので忘れずに。
③ UQモバイルでもeSIMの取り扱い開始
eSIMとは,スマートフォンに内蔵された本体一体型のSIMのこと。プロファイルと呼ばれるデータをダウンロードして通信通話を利用することができる。
メリットはオンラインで開通手続きができるので、SIMカードの配送時間を待ったり挿入作業の必要がありません。

SIMカードを無くすリスクがありませんね
ただし、どんな機種でもeSIMが利用できる訳ではないので要注意です。
【eSIM対応機種】
※UQモバイル公式ホームページ参照
SIMフリーモデルのiPhoneXs以降の機種やauモデルのiPadシリーズも対応‼︎
\対応機種を利用中のあなたはコチラ!/
まとめ:デメリットを上回るメリットがあればプラン変更をしよう
くりこしプラン 5Gに契約内容を変更した場合の、メリットとデメリットを挙げてみました。ユーザー各々で大切にしているポイントがあるはずですが、参考にしていただけたら嬉しいです。
チェックポイント
① プラン変更前のデータ容量は引き継ぎ不可
② 適用終了になる割引サービスあり
③ 増量オプションIIに初回加入でキャンペーン適用
④ 自宅セット割を活用すれば最安値が税込990円/月〜
最後に、くりこしプラン 5Gに変更すると元々の料金プランに戻すことはできないので
よく考えて手続きするかを判断しましょう。
コメント